復刻版授業(第二弾)の開講
2025/08/26
8月23日土曜日の午後1時より3コマの復刻版授業(第二弾)が神田キャンパスで開催されました。受講者は24名(対面受講者12名、Web受講者は12名)、欠席者は5名。

復刻版授業(第一弾)の開講
2025/08/18
8月9日土曜日の午後1時より3コマの復刻版授業(第一回目)が神田キャンパスで開催されました。受講者は23名(うちWeb受講者は9名)。

新技術・新製品開発事業部会、活動報告
2025/07/19
これまでの検討内容が製品として形になりました。 【交通弱者事故の防止に向けた高反射タグ】 部会ご参加の皆様のご厚情とご協力に感謝いたします。

特定課題研究事業化支援事業、第三回評価委員会実施報告
2025/07/03
2025年6月28日(土)10:00~ 今回も、MOT修了生の中から現役経営者を中心に選定された選定会メンバーから【事業化観点】での指摘やアドバイスが多数寄せられました。

復刻版授業のご案内
2025/06/21
この度、本大学院技術経営研究科を定年退職され、他大学の教員、コンサルタント等として産業界で活躍、また貢献されています先生方に再登場して頂き、復刻版授業を行って頂くことになりました。 復刻版授業では、各先生が最も得意とする領域を対象に、1日3コマ(270分)の講義となっています。

新製品・新技術開発構想部会(2025年度第2回)
2025/05/31
2025年度の第2回の新製品・新技術開発構想部会が5月31日(土)15時から開催されました。 開発する新製品コンセプトを踏まえ、デザイナーから最終版のデザイン、ロゴの案の提示を受けました。 部会では、その案を受けて製品の形状、素材、色彩、ロゴなどを概定しました。

新製品・新技術開発構想部会(2025年度第1回)
2025/04/19
2025年度の第一回の新製品・新技術開発構想部会が4月19日(土)15時から開催されました。 昨年度の新製品開発案件を事業化するため、公的資金の獲得に向けた企画書案、新製品のデザインやロゴ、新製品のネーミング、事業主体となる企業、新製品の販売(事前に購入先の概定)等に関して部会メンバーの強みを活かして議論が進められました。

第2回特定課題研究事業化支援事業授賞式
2025/03/15
2025年3月15日(土)特定課題研究事業化支援事業におけるビジネスイノベーション賞受賞者の表彰式が学位記授与式の修了後に執り行われ、日本工業大学学長、西武信用金庫様、城南信用金庫様から以下の4名に、表彰状と副賞が授与されました。

第三回MOT鼎談会レポート掲載
2024/11/30
今回は事業承継がテーマです。 日本工大MOT修了生の3社長に対談いただきました。

新技術・新製品等構想部会:第6回
2024/09/29
高齢者の事故防止を目的とした製品開発がテーマとなっております本部会での打合せですが、前回までのアイデア整理と、具体的な数字を挙げての簡単な事業計画めいた内容を検討しました。

さらに表示する